お風呂・トイレ・飲み物・海・プールなど様々な場面でiPhoneは水没します。
iPhoneが水没した時は、焦らずに正しい応急処置を取れば、水没からのデータ復旧率を上げることができます。
iPhoneの水没時の応急処置そして、オススメのiPhone修理店をご紹介させて頂きます。
自分でできるiPhone水没時の応急処置
iPhoneが水没したと思ったら、ただちに下記の対応をしてください。
1日でも対応が遅れたら、iPhoneの中のデータが救出できる物も出来なくなってしまう可能性があります。
特に海で水没させてしまった場合は、すぐにサビが広がっていきますので、当日中の対応が復旧率アップに繋がります。
ぜひ、すぐにでも試してみてください。
電源をオフにし、充電しない
水没したら電源がつくかどうか気になります。しかし、電源はオフにしてください。
iPhoneは精密機械なので、iPhoneに電源が入っていると侵入した水によって基板がショートを起こしてしまいます。
ショートすると恐ろしいことに、電源がつかなくなったり、データが消えてしまっていたりと様々なリスクがあるので、水没したと思ったらすぐに電源をオフしてください。
「水没した直後は使用出来てたけど、気づいたら電源つかなくなっちゃって‼」と来店されるお客様がおりますが、その行為を行なったことにより復旧率も下がってきてしまいます。
ご注意ください。
iPhoneのカバー、画面保護シールなど全て外す
iPhoneを保護するカバーに水分が残っていて、iPhoneの間から内部に水分が浸透してしまう可能性があるので、カバーや画面保護シールなどはiPhoneから外しましょう‼️
水分を拭き取る
iPhoneのスピーカー、充電コネクタ、ホームボタン、イヤホンジャック、SIMカード挿入口は水分が内部に入りやすいです。
ティッシュやタオルで水分を拭き取れない分は、綿棒などで拭き取りましょう。カメラのレンズ内部に水分が侵入している場合は、無理して拭き取らず乾燥させましょう。
また、振って水分を取り除くことも、水分が入り込んでいなかった箇所にまで侵入させてしまう可能性があるためしないでください。
SIMカードを抜く
SIMカードは、水没した時点で早めに抜き取りましょう。
水没していると端末だけではなく、SIMカードもサビや腐食で使用出来なくなってしまう可能性があります。
SIMカードは、iPhoneの外側にあるSIMトレイの穴にSIMピンを差して、押すと取り出すことが可能です。
取り出せたら、ポンポンと優しく水分を拭き取りましょう。
乾燥させる
乾燥させるのにも、やってはいけない乾燥のさせ方があります。
それは、ドライヤーで乾燥させることです。
ドライヤーはかなり高温になるため、内部が焼けて損傷していない部分まで傷つけてしまう可能性があります。
乾燥は、乾燥剤をジップロックに入れ端末を乾燥させる。
もしくは、お米をジップロックに入れ端末を乾燥させてください。
iPhone修理専門店に依頼をする
上記の自分でできる応急処置を行なったら、家の近くのアイフォンドクターに依頼を出しましょう。
水没により画面がつかなくなった端末でも、データ復旧サービスの受付をしております。
また価格も良心的で成功率もかなり高いです。
水没で画面がつかなくなったら、一番最初にお近くのアイフォンドクターへ修理依頼を出すことをおすすめします。
水没修理は早さが命!!